目次
『ひたちなかBRIDGEプロジェクト』とは?
茨城県ひたちなか市と、地域共創コミュニティ事業を展開する一般社団法人茨城フロッグスが協働で実施する、まちづくりや地域活性化に関心のある学生のための地域インターンプログラム『ひたちなかBRIDGEプロジェクト』。
ひたちなか市出身の学生と、ひたちなか市外出身の学生がチームを組み、サステナブルな関係づくり・まちづくりに積極的に取り組む地元企業や地域のキーパーソンに伴走してもらいながら、ひたちなか市の課題解決プロジェクトの立案&実践に挑みます。
地域創生/地域活性化/まちづくりの実践経験を積みたい、地方へのUIJターンや、ローカル企業への就職を考えている、ローカルキャリアの参考になるようなロールモデルと出逢いたいつながりたいというあなた! ひたちなか市で一歩踏み出してみませんか?
こんな方へおすすめ!
- ひたちなか市が好きで、いつか地元に戻って暮らしたいと考えている。
- 地元の魅力を多くの人に知ってもらいたい。
- 地元でどんな形で関われるか模索したい。
- イベントの企画や運営をしてみたい。
各コース概要

【地域×アップサイクルコース】
~つくる責任 つかう責任~

- テーマ
- Coffee to Kinoko!地域のコーヒーかす×きのこで創る循環型プロダクト開発体験
- 受け入れ企業
- 株式会社ビオクオン

株式会社ビオクオン、キノコノゴエンと連携し、地域の未活用資源であるコーヒーかすを活用したきのこ栽培から、商品開発・イベント企画・発信までを行い、地域循環モデルを形にする挑戦。持続可能な未来の暮らし方を模索する。
- コーヒーかすを活用したプロダクト開発と企画提案(モノづくり)
- 地域を巻き込んだイベントの企画・実行(体験のデザイン)
- HATAFURI掲載記事の作成、ひたちなかBRIGDEプロジェクト公式アカウント投稿

【地域 × 商品開発コース】
~働きがいも 経済成長も~

- テーマ
- 商品開発に挑戦!”ほっしぃ~も”に続け!老舗菓子店とつくる地域に愛される人気スイーツづくり
- 受け入れ企業
- 株式会社きくち

甘くない!創業60年の菓子処が地域と連携して新商品を生み出すプロセスを実践的に学ぶ。“ほっしぃ~も”に次ぐ、地域資源を活かした“新たな名物”の誕生を目指そう!
- 新スイーツの開発と企画提案(モノづくり)
- 調査によるニーズの明確化(ニーズのリサーチ)
- HATAHURI掲載記事の作成、BRIGDEプロジェクト公式アカウント投稿
プログラム日程
- DAY 1: 8月8日(金) @ひたちなか市
- オリエンテーション
- DAY 2: 8月27日(水)-29日(金) @ひたちなか市
- 企画合宿(2泊3日)現地フィールドワーク、内省研修
- DAY 3: 10月 or 11月 @ひたちなか市
- 実践(コース別)
- DAY 4 12月12日(金) @ひたちなか市
- 実践報告会
- DAY 5: 1月9日(金) @ひたちなか市
- 同窓会
開催概要
- 対象
- ひたちなか市出身の大学生・専門学校生・大学院生
- ひたちなか市や地域活性化に関心のある大学生・専門学校生・大学院生(首都圏等からの応募も歓迎)
- 全日程参加可能な方(どうしても都合がつかない日がございましたら、その旨を応募フォームにご記入ください)
- 休学中でもご応募いただけます。
- 参加費
- 無料 ※交通費・飲食費等の実費負担有 (1人につき上限4万円を目安に補助)
- 申込期限
- 7月26日(土)15時締切
- 定員
- 12名程度(応募者多数の場合、選考または抽選により決定)
- 主催
- 茨城県ひたちなか市
- 企画運営
- 一般社団法人茨城フロッグス
過年度参加学生の声


▼2022年参加者/市内出身・市内在住
中郡 遥果 さん

BRIDGEプロジェクトでできたコミュニティを通して、日常的に様々な情報が入ってくるようになった。年代、職種を越え多様な人との繋がりができ、コミュニケーションスキルが向上した。現在は大学を卒業し、ひたちなか市役所で働いている。
▼2023年参加者/市内出身・県外在住
立花 彩羽 さん

地元の課題を解決するプロセスを通じて、地元愛がさらに高まった。人との繋がりをより大切にするようになった。
現在は都内で学生生活を送りながら、茨城の団体が主催するイベントなどに参加している。
現在は都内で学生生活を送りながら、茨城の団体が主催するイベントなどに参加している。
▼2024年参加者/市外出身・市外在住
西川 飛鳥 さん

BRIDGEプロジェクトを通して、自分が失敗した経験を生かし、素直に他人からの意見を取り入れ、自分を客観的に評価できるようになった。また、自己満足せずに未経験のことにも恐れず飛び込むチャレンジング精神を得ることが出来た。
参加方法や詳細について
下記よりご確認下さい。
お問い合わせ
一般社団法人茨城フロッグス
電話番号:090-5833-5186
ウェブサイト:https://www.ibarakifrogs.com/